運用方法
ご利用中の各種操作方法について(WEB管理画面・スマホアプリ)
ALLIGATE Lock Pro の運用方法
-
【LockPro】ユーザーの登録手順(社員が入社した際の手順)
*こちらはALLIGATE Lock Proをご利用のお客様向けの手順になります* ■ はじめに 社員が入社した際など、ユーザーの登録を実施する際は下記手順が必要となります。 ■ 手順 1) Webの管理ツールからユーザーを開く ※権限が「管理人」のユーザーでログインしてください。 ■WEB管理ページ「join」 メニューから「ユーザー」を選択してください。 ユーザー一覧が表示さ...
-
【Lock Pro】ユーザー/ICカードの一括登録
■はじめに ここでは、カード番号を一括して登録する方法を説明します。Web管理ツール(ALLIGATE join)からICカード登録に関する以下の設定がまとめて行えます。 ユーザーの一括登録 ユーザーとカードの一括での新規登録 ※ゲート設定と、ゲートグループへのゲートの紐付けは別途行う必要があります。 ■事前にカード番号の一覧データをご用意ください ・社内のICカードの管理者・カード...
-
【Lock Pro】ユーザーのアカウント停止操作(社員が退社した場合など)
■ はじめに ここではユーザーのアカウントの停止方法を説明します。ユーザーの削除は仕様上できませんので、アカウントの無効化をします。社員が退社した際などこちらの対応をしてください。 ■ 手順 1) WEB管理ページ「ALLIGATE join」にログインする。 ※「管理者」でログインしてください。 2)メニューから「ユーザー」を選択、無効化したいユーザー名の、右側にあるステータスアイ...
-
【Lock Pro】ICカード/スマホ(NFC機能)の個別登録
■はじめに ICカード/スマホ(NFC機能)でタッチして解錠するには、カード番号(ICカードの固有情報)の登録が必要です。ここではカードリーダにタッチしてカード情報を取得、管理画面より登録する流れを説明します。 事前にカード番号を一度に用意できる場合、下記を参考に一括でデータ登録してください。 【Lock Pro】ユーザー/ICカードの登録方法(一括登録) ■ICカード/スマホ(NF...
-
【LockPro】入退室権限(グループ)の設定
* こちらはALLIGATE Lock Proをご利用のお客様向けの手順になります * ■ 入退室権限(グループ)について ALLIGATE Lock Pro では、他のALLIGATE製品と同様に「グループ」(alliboardではゲートグループ)を使って入退室権限の設定が可能です。 *グループの考え方については、以下を参照下さい ALLIGATEでの入退室権限の仕組み ALLIGA...
-
【LockPro】カレンダー(スケジュール管理)設定
* こちらはALLIGATE Lock Proをご利用のお客様向けの手順になります * ■ カレンダー機能について ALLIGATE Lock Pro では、曜日毎に入退室できる通行時間設定や、カードを照合しなくても入退室できる(開けっ放しの状態)連続解錠時間の設定ができます。これらの設定と合わせて、曜日での設定に加えて、祝日や休日の設定ができる機能があります。 以下のように年間カレンダーの...
ユーザー(社員)のメンテナンス
-
ユーザーの新規登録(社員入社時など、1名づつ個別登録する手順)
■ はじめに ここでは、社員が入社した際など、新しく利用するユーザーを登録する手順をご説明します。 ※自動通信機能がない契約の場合、手動でゲートへ登録を反映する必要があります。 ゲートへ登録した情報を反映する ■ 基本手順 ※権限が「組織管理権限」のユーザーでログインしてください。 1)WEB管理ツール内で新規ユーザー登録をする ■WEB官吏ページ「alliboard」 メニューから...
-
ユーザーの新規登録(エクセル形式で複数名一括登録する手順)
■ はじめに このセクションでは、初期登録等で、ユーザー登録と、登録したユーザーへICカードの紐付け、ゲートグループの紐付けをまとめて行う手順を説明します。 Webダッシュボードの「ユーザー一括登録」機能を使うと複数ユーザーへの以下の設定がまとめて行えます ユーザー情報の一括登録 個人コード(ICカード)の登録と、登録した個人コードをユーザーへ紐付ける ゲートグループへユーザーの紐付け ...
-
ユーザーのアカウント停止操作(社員が退社した場合など)
■ はじめに 社員が退社した際には下記手順が必要となります。 ALLIGATEユーザを無効化する ゲートへ反映する(※ NFCカードで運用 且つ Cube が未設置の場合) ■ 事前準備 ・前準備(Cube が未設置の場合) ALLIGATE CylinderLock, PadLock, HandleLock, eSumLock をご利用で、Cubeをオプションで入れていない場合、ス...
-
ICカード(NFCカード)の新規登録
■ はじめに ALLIGATEでは、 ユーザー(社員・利用者)はゲートを解錠する為に複数のデバイス(スマホかICカード)を持つことが出来ます。ここではICカードの登録と、ユーザーとカードを紐づける方法を説明します。 ICカードの登録は以下の3つの方法があります。 スマホアプリとALLIGATE Lock/Loggerを使って登録する ALLIGATE 製品での照合ログから登録する イ...
-
ICカード(NFCカード)を無効にする
■ はじめに ALLIGATEでは、 ユーザー(社員・利用者)はゲートを解錠する為に複数のデバイス(スマホかICカード)を持つことが出来ますが、運用中にユーザーがカードを紛失してしまった場合など、このカードを無効にしたい場合があります。このセクションではユーザーに紐づいているカードを無効にする方法と、(見つかった場合など)有効にする方法を説明します。 ■ 事前準備 ・前準備(Cube が未...
-
登録済みの個人コード(NFC/テンキー)を別のユーザーへ紐付ける
■ はじめに 登録済みの個人コード(NFC/テンキー)を、別のユーザーに紐づける方法を説明します。 ICカード(NFC)の登録手順はこちらをご参照下さい。 例:Aユーザーが使っていた「カード①」を、Bユーザーに渡して再利用。 紐づけ変更後「カード①」をかざすと、Bユーザーとして入退室したログが残る様になります。 入退室権限についても「カード①」はBユーザーとして扱われます。 ...
スマートロック製品のメンテナンス
-
ゲート名を変更する
■ はじめに ALLIGATE製品(Logger / Lock / CylinderLock / HandleLock / eSumLock)のWebダッシュボード(alliboard)、スマホアプリに表示されるゲート名は、変更することができます。 [ Webアプリ(alliboard)に表示されるゲート名 ] [ スマホアプリに表示されるゲート名 ] ■ 手順 1) Webダッシュボー...
-
電池式スマートロックの電池交換について
■ はじめに ALLIGATE製品には電池タイプと電気錠タイプの製品があります。 電池交換が必要な製品は、 HandleLock CylinderLock PadLock eSumLock です。 こちらの製品の電池交換について説明します。 使用する電池について 電池の寿命について 電池交換のタイミング 電池交換の申請 電池交換方法 ■ 使用する電池について 1) HandleLo...
-
Logger / Lock のファームウェアアップデート方法(新Version)
■ はじめに こちらの手順はスマホアプリが以下のバージョンでの手順になります Alligate Androidアプリ:Version 1.01.10 以降Alligate iOSアプリ :Version 1.01.09 以降 ALLIGATEの機器を安全に最新の機能をご利用して頂くためには機器のソフトウェア(以降、ファームウェア)を最新にする必要があります。 ファームウェアのアッ...
-
スマホアプリでゲートへ個人コードを差分反映する手順
■ はじめに クラウド自動通信機能をご利用していない場合は、クラウドの設定が自動でゲートへ反映されません。 WEB管理ページで登録したNFCカードの情報をゲートへ反映させるためには「ゲート設定権限」のあるアカウントでログインしたスマホアプリを使い、手動でデータ反映が必要になります。 ゲートへの個人コードの反映には、差分で反映させる方法と、全件反映する方法の2つの方法があります。Allib...
-
スマホアプリでゲートへ個人コードを全件反映する手順
■ はじめに *この作業は時間がかかります(5分〜最大20分程度) 以下のような場合、「ゲート設定権限」のあるスマホアプリで手動で個人コードの全件反映が必要になります。 クラウド自動通信機能を利用しているが、何らかの原因で個人コードが機器に反映できてない場合 スマホアプリで定期的に個人コードの反映をしていたが、何らかの原因で個人コードが機器に反映できてない場合 その他、何らかの原因で正常に...
-
スマホアプリでのログの差分アップロード手順
■ はじめに Cube が未設置でログをクラウドで管理したい場合、「ゲート設定権限」のあるスマホアプリで定期的に手動でログのアップロードが必要になります。 ログのアップロードには、「差分アップロード」と「全件アップロード」の2つのアップロードがあります。定期的にログをアップロードする場合は、「差分アップロード」で行います。 *全件アップロードは「スマホアプリでのログの全件アップロード手順」を...
その他
-
【LockPro】保守用アカウント「cons01」を有効にする・無効にする
■ はじめに ALLIGATEサービスをご利用頂くと、「cons01」というユーザーが設定された状態でアカウントを発行します。このユーザーはALLIGATEを運営するアート社のサポート部門が必要に応じて利用させて頂くためのアカウントです。 このアカウント(cons01)は、お客様からの問い合わせ対応の際に、どうしても実際のデータを確認しないと解決できない場合などにお客様からログイン許可を...
-
スマホのタッチ機能(NFC)について
■はじめに *Lock proとLockのみの機能です。 NFC機能があるスマホでは、スマホをカードとして登録し、ICカードと同じように利用することができます。交通系ICカードアプリを入れていただき、タッチ決済と同じ感覚でお使いいただけます。アプリの起動不要です。いくつか準備が必要ですので、下記手順よりご対応ください。 ■手順 ・iPhoneをご利用の場合1)「ウォレット」に交通系ICカ...
-
テンキー入力解錠の運用方法について
ALLIGATEシステムにおけるテンキー入力解錠のパターンは、大きく分けて2通りあります。 1.テンキー入力番号で解錠する 期間指定テンキー入力解錠について 2.二段階認証でテンキー入力(暗証番号)を使用する 1.テンキー入力番号で解錠する テンキー機能付きの製品(ALLIGATE Lock Pro、ALLIGATE eSumLock)が対象です。 ICカ...
-
スマホ鍵の共有について
■はじめに ※Lock Proでこちらの機能を使いたい場合、お問い合わせへご連絡ください。 スマホアプリから、時間限定でゲートを通行できる鍵(URL)を共有できます。発行された鍵は1回のみ解錠可能、もしくは数時間の間解錠可能(最大24時間)です。 この機能は鍵を送る側はスマホアプリの操作のみで共有でき、受け取る側もスマホアプリでのみ解錠できます。WebからURLを発行する事はできません。(W...
-
クラウド自動通信機能について
■クラウド自動通信機能とは クラウドとALLIGATE製品を自動でインターネットにつなぐ機能です。クラウドでの登録や設定を製品へ反映させたり、製品のログをクラウドへ反映させる機能です。クラウド上での登録や設定変更は、インターネットを通じて製品へ反映させる必要があります。 ALLIGATEの製品は、製品本体はWebとはつながっておらず、インターネット通信するには、 スマートフォンを使って...
-
Lock / eSumLock / HandleLock 遠隔解錠を利用する
* この機能はALLIGATE Lockと、クラウド自動通信機能オプションをご契約されているeSumLockとHandleLock で利用可能です。 *クラウド自動通信機能オプションをご契約されているeSumLockとHandleLock での遠隔解錠は2022年3月以降、ご利用可能となりました。 ■ はじめに Web管理ツールからALLIGATE Lock、eSumLock、Han...